忍者ブログ
Admin§Write

イキイキ酵素くんのBlog

血液ドロドロからサラサラへ。。。「酵素たっぷり!低速圧縮搾りジューサー」をご紹介している会社のブログ

HOME ≫ [1] [2] [3] [4] [5] [6]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


とろろ丼(ミンチ用ストレーナが必要)

tororo1.jpg■作り方
①Aのだし汁を一煮立ちさせ、アルコール分をとばし、割り下をつくり、よく冷ましておく。
②やまといもは多少厚めに皮をむき、適当な大きさにカットする。オクラは洗った後に、塩でよくこすり、すこし芯がのこる程度にゆでる。
③やまいもとオクラをイキイキ酵素くんですりおろし。
④冷ました割り下を少しずつ③に加えながら分離しないようにまぜる。
⑤ごはんにたっぷりととろろをかけ卵黄を落とし、切りのりをかける。




tororo2.jpg■材料(2人分)
やまといも・・・300g
オクラ・・・4本
ごはん・・・2杯分
切りのり・・・適量
卵黄・・・3コ
--A--
だし汁・・・50cc
塩・・・小さじ1/3
薄口しょうゆ・・・少々
酒・・・小さじ1/2
PR

煎りうの花(ミンチ用ストレーナが必要)

iriuno1.jpg■作り方
①たっぷりの水に一晩つけておいた大豆をイキイキ酵素くんですりつぶす。
大豆はできるだけツブの大きさを揃えること。
②水に①を入れ、強火で沸騰させる。おからが浮いてきたらすくいあげ、ふきんなどにとって水気をよく絞る。
③大きさを揃えて切っ野菜とあさりを油で炒め、水気をよく絞ったおからを加える。
④調味料Aを加え、中火でこげつかないように常に混ぜながら煎っていく。汁気がなくなったらできあがり。




iriuno2.jpg■材料
乾燥大豆・・・2カップ
水・・・2カップ
にんじん・・・30g
ごぼう・・・20g
干椎茸・・・3枚
あさりむき身・・・50g
小ねぎ・・・3~4本
油・・・大さじ2~3
だし汁・・・50cc
砂糖・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/3
薄口しょうゆ・・・小さじ3

小松菜パセリジュース

komatsuna1.jpg小松菜、青梗菜、ブロッコリーなどのアブラナ科の緑黄色野菜には、抗ガン物質に加え、カロチンや葉緑素が多く、ガンに対してのものすごい防御力を発揮します。パセリは、葉緑素をたっぷり含み、血液の浄化と同時に、肝臓、腎臓、尿路の浄化にも役立ちます。 また、消化酵素の分泌を促して胃もたれを落ち着かせてくれます。パセリの葉緑素は、細胞の老廃物の排出や再生、それと酵素の代謝を促進します。




■作り方
komatsuna2.jpg①りんごは、エコクリーンを適量、手に取り、良くこすり洗いをします。皮ごと4つに割って芯や種をとり、縦に3~4等分します。グレープフルーツは、4つに割って皮をむき、種を取ります。
②小松菜、パセリは、イキイキ酵素くんに入れ易い大きさにカットする。
③ジュースストレーナーでりんご、小松菜、グレープフルーツ、パセリを交互に搾る。



■材料
小松菜・・・120g
パセリ・・・10g
りんご・・・1コ
グレープフルーツ・・・1コ
キャベツ・・・2~3枚

ゴーヤジュース

goya1.jpgゴーヤとは、別名ニガウリともいう沖縄の特産品。ニガウリには糖尿体質を改善する栄養素が複数含まれています。ニガウリジュースには、血糖値を安定させ、インスリンの分泌を促す働きもありますが、それよりもブドウ糖が細胞に入りやすくする作用の方が強いようです。
一日60mlほどのゴーヤジュースで糖尿病患者の血糖値がコントロールしやすくなることが、臨床試験でも確認されています。




■作り方
goya2.jpg①ゴーヤは良く洗い、適当な大きさにカットして種を取り除きます。りんごはエコクリーンを適量、手に取り、良くこすり洗いをします。皮ごと4つに割って、種をとります。縦に3~4等分します。レモンは厚く皮をむき、種を取り除きます。
②ゴーヤ、りんごは皮のままジュースストレーナーで搾ります。
③ゴーヤは、入れすぎないように注意。水、氷、お好みでリキュールを加える。





■材料
ゴーヤ・・・1/3本
りんご・・・1コ
レモン・・・1・2コ
キャベツ・・・2~3枚

氷・・・適量
リキュール・・・大さじ1

にんじんジュース

ninjin1.jpgにんじんは、一般に食べられている野菜の中で、ビタミンAになるタイプのカロチンの含有量が最も高い野菜です。また、ビタミンB、C、E、K、れにミネラルとしてはカルシウム、リン、カリウム、ナトリウムのほかに微量ミネラル類も含まれています。 にんじんジュースに含まれているカルシウムとマグネシウムは小腸の壁の状態を良くするほかに骨や菌を強くします。
にんじんジュースの最も大きな効果は、肝臓を浄化したり、強化したりする効果だといえます。
ビタミンとフラボノイドを同時とれるオレンジは免疫の強化や、関節や歯茎などの結合組織のサポートや身体全体の健康状態をよくするのに役立ちます。


■作り方
ninjin2.jpg①にんじんは、良く洗って泥を落とし、縦に4つにカットする。
②ネーブルオレンジ、レモンは、皮を向き、種を取り適当な大きさに分ける。
③ジュースストレーナーで、にんじん、ネーブル交互に入れて搾る。レモンを入れ、最後にキャベツで果汁をすべて押し出します。





■材料
にんじん・・・1本
ネーブルオレンジ・・・2コ
レモン・・・1/2コ
キャベツ・・・2~3枚


|PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【オデオコーポレーション】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog