忍者ブログ
Admin§Write

イキイキ酵素くんのBlog

血液ドロドロからサラサラへ。。。「酵素たっぷり!低速圧縮搾りジューサー」をご紹介している会社のブログ

HOME ≫ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「エコクリーン」の使い方1

今までの洗剤とは使い方が少し違います
果物や野菜の農薬や汚れを洗うだけでなく身の回りのお掃除に「エコクリーン」が こんなに大活躍です

■普段のお掃除に1■ キッチン編

  1. 野菜やくだものの農薬や汚れを洗うときSalad_1

     大きめのボウルに水をはり、「エコクリーン」を大さじ1~2杯溶かして洗います。
    ※「イキイキ酵素くん」を活かす必需品です。

  2. 果物のワックスなどを落とすには
    「エコクリーン」適量を振りかけて、スポンジなどでやさしくこすり洗いし、水でゆすぐととてもきれいになります。
  3. 食器洗い
    やわらかいミクロパウダーの研磨効果
    少量の「エコクリーン」をスポンジにつけて磨きます。
    水をあまり使わず湿らす程度にするのがコツです。
  4. 食器洗い機
    専用洗剤の代わりに「エコクリーン」適量を入れて、セットします。
    食器洗い機が汚れてきたら クエン酸を少量入れて「すすぎ洗い」でOK
  5. フッ素樹脂加工のフライパンの汚れや臭いに
    「エコクリーン」のぺーストを作り、スポンジなどでやさしくこすります。
    大事なフッ素樹脂加工を傷つけずにすみます。
  6. 冷蔵庫の中食物のしみ汚れに
    「エコクリーン」のペーストをぬりつけます。その後きれいに拭き洗いすれば、ほとんどの汚れはきれいに落ちます。
  7. ホーローの鍋やポットの内側の汚れ
    中に水をはり、「エコクリーン」をたっぷり入れて10分程沸騰させるときれいに取れます。
    また煮沸しないで水と「エコクリーン」のペーストでこすっても、傷をつけずにきれいにすることができます。
     
    ※ペーストの作り方…
     「エコクリーン」に少しずつ水を加えて湿らせペースト状にしていきます。
     「エコクリーン」がよく水を含み、しっとりしてきたら、できあがりです。
  8. コゲついた鍋Ekokogetsuki
    「エコクリーン」をたっぷりふりかけ、水を加えて火にかけます。
    しばらく煮た後、数時間放置すれば、コゲつきが浮き上がってきます。
    ※注意※
    アルミ製の鍋等には使用しないでください。
  9. 電子レンジのお手入れに
    1リットルのぬるま湯に「エコクリーン」大さじ4杯を溶かした水溶液で拭き掃除します。
  10. オーブンやグリルのラックの汚れには
    ラックを後洗い流せるような地面に置いて、「エコクリーン」を振りかけ、一晩放置します。次の日には熱いお湯で汚れを洗い落とせるはずですよ。
  11. オーブンの中でふきこぼれたお料理の汚れは
    乾く前に「エコクリーン」適量をかけておけば、簡単にきれいにすることができます。
    「エコクリーン」を振りかけたらしばらくそのままにし、ぬるま湯で石けんを泡立て、スポンジに含ませてやさしくこすり、その後、きれいにふきとります。
  12. まな板のお手入れに
    まな板の表面に「エコクリーン」適量をふりかけ、さらに上からお酢をたっぷりかけます。しっかり泡立ったら、熱いお湯でゆすぎます。
  13. 流しまわりにEkohaisuikou
    食器洗いが終わったら、ボウルに入れたぬるま湯に「エコクリーン」適量を溶かし、布巾やスポンジとそのぬるま湯で、ついでにシンクをひと洗いしておけば、布巾やスポンジはもちろんシンクからの臭いも、まったくしなくなります。
  14. コンロ周りの油汚れに
    お酢と「エコクリーン」を各適量を混ぜた溶液で、簡単にきれいになります。

エコクリーンの使い方1トップへ

■普段のお掃除に2■ 拭き掃除その他編

  1. 拭き掃除に
    また流し台やレンジ下の開き戸の通常の汚れ落しには、少量の「エコクリーン」で一拭きすれば簡単に落ちます! 小さな汚れ落しもお任せです!
  2. 銀製品のクリーニング
    アルミ箔を敷き詰めた鍋に、沸騰寸前のお湯を1リットル入れ、「エコクリーン」を大さじ3杯分入れて溶かします。
    この中に銀製品を一晩浸しておきます。
    翌朝柔らかい布等で磨くと食器から指輪まで、細かな模様部分の汚れも取れて輝きを取り戻します。
     
    ※注意※
     パールや宝石には使用しないでください。
  3. クレヨンの落書き
    湿らせた布に「エコクリーン」を振りかけ、そっとこすって落とします。
  4. くしやヘアブラシ
    洗面器等にぬるま湯約1リットルをとり、「エコクリーン」大さじ3杯を入れます。その中にくしやヘアブラシ、カーラーなどを2時間ほど浸した後、すすいで乾かします。
  5. 窓ガラスやサッシ
    1リットルの水に、小さじ1杯の「エコクリーン」を溶かし、スポンジにつけて窓ガラスやサッシを磨きます。最後に新聞紙で拭き取るとピッカピカです。
  6. たたき
    バケツに人肌くらいのお湯を用意します。
    「エコクリーン」をたたき全体にまき、軽くぬらしたブラシを隅々まで「エコクリーン」をこすりつけるように洗います。
    途中、何度かお湯につけて洗い、この作業を続けた後お湯を全体にかけて流します。敷居をボロ布で拭きます。
  7. トイレのしみ汚れに
    「エコクリーン」をたっぷり便器にふりかけ、特にしみになった部分に注意してトイレブラシでこすります。
    「エコクリーン」の汚れ落しパワーが発揮できるように5分ほど置いてから流します。


エコクリーンの使い方1トップへ

■普段のお掃除に3■ 浴室編

  1. 浴室掃除にBasu
    浴槽やプラスチック洗面器についた湯垢落しや、タイル磨きにも!「エコクリーン」をパラパラ振りまいて軽く磨いてください。


    入浴しながら使っても安全です。
  2. タイルの床
    排水口周りのゴミをとり、床の上にないもない常態にします。40度Cくらいのお湯をバケツ4分の1(約2.5l)用意し、
    「エコクリーン」カップ1を溶かします。
    溶かしたお湯をつけながら、隅からバスブラシでこすっていきます。最後に冷水を床全体にかけます。
  3. 目地についたカビ
    洗う部分がぬれている場合は、ボロ布で水分をとり、汚れに「エコクリーン」を振り掛けます。
    目地からはみ出さないズックブラシやレールブラシでこすり、「エコクリーン」の研磨の力で落とします。
  4. 取っ手などの汚れ
    軽くぬらしたスポンジに「エコクリーン」を振りかけよくこすります。
  5. シャワーヘッドをきれいに
    大きめで厚手のフリーザー用袋などの中に、「エコクリーン」カップ1/4とお酢カップ1を入れ、さらにその中に汚れたシャワーヘッドを入れて口をしっかり縛ります。
    しばらくして泡が立ちはじめてから、1時間ほどつけておきます。
    その後シャワーヘッドを袋から取り出して、水ですすいでください。
    シャワーヘッドにこびりついた汚れ(ミネラルの結晶)が溶け去り、ピカピカになります。
  6. バスタブまわりのコーキング
    コーキングに黒い点々がついていたら、おそらく黒かびです。軽くぬらしたズックブラシに「エコクリーン」をつけてこすります。
    シャワーをかけて洗い流します。
PR

エコクリーン

エコクリーン」は、全米の95%の家庭で日常的に使われているベーキングソーダ(重曹)です。
ベーキングソーダはおだやかな天然の無機物質です。化学用語では重炭酸水素ナトリウム

べーキングソーダの成分は、地中の鉱床、地下水、そして海水にも含まれています。
パンの膨らし粉や胃薬、入浴剤の成分としても使われている、弱アルカリ性の素材です。

エコクリーン」は、食品生まれ。多機能な性質に着目し応用した安心・安全多目的洗剤です。

-環境に負担をかけず安心してお使いただけます-

Yasai2■果物・野菜などの農薬を中和・洗浄
■食器洗い・食器洗い機に
■冷蔵庫・まな板・排水口・生ゴミなどの脱臭に
■洗濯用途:白物・淡色物・ウール洗い
■拭き掃除・浴室の掃除・その他の身の回りの掃除に
■トイレ・ペット・灰皿・じゅうたんなど

■■■エコクリーンはどんな作用があるの?■■■

◆1.研磨作用
主成分が重曹なのでやわらかい結晶になっており、エコクリーンはマイルドな研磨効果をもち、やさしく、かつ効果的に物を洗浄します。

エコクリーンは水溶性なので、ちょっと湿らせて、磨いているモノの表面を傷つける前に汚れだけを取り除いて溶け去っていきます。

「エコクリーン」の粒子は細かなミクロパウダー。
一般的な台所用洗剤に含まれている研磨剤に比べ、 粒子がやわらかく、大きさも半分以下。
食器やシンクなどを傷つけることなく、汚れやくすみを落とします。

◆2.消臭・吸湿作用
エコクリーンは、不快な悪臭を科学的に中和します。ほとんどの悪臭は酸性の性質を持ちますが、弱アルカリ性であるエコクリーンは、文字通りそれを「消す」ことができるのです。
エコクリーンの場合は、悪臭自体が吸収され、臭いそのものがなくなるのが特徴です。Ekokap
また、アルカリ性の臭い(アンモニアや一部、アミン酸類)を吸収する力を持つので、広範囲のにおい物質の消臭に対して大きな効果があります。
まな板の臭い取りや冷蔵庫の脱臭剤として、また生ゴミに振りかけるだけで悪臭の発生を抑えることができます。

さらに吸湿性にもすぐれているので、クローゼットのなどに入れておけば、悪臭をとりながら水分も取り込んでくれます。

◆3.軟水作用Basu
エコクリーンが作り出す擬似的な軟水は、手軽で大きな効果を持っています。

お風呂の湯に溶かせば、エコクリーンに含まれる二酸化炭素、つまり炭素の効果もあって血行が良くなるうえ、肌にチクチクしない、やさしいお湯になります。

また洗濯やグルーミング(身づくろい)、水を使う掃除のときにも汚れ落ちが悪かったり、水の乾いた跡が白く残ったりといった、水の中に含まれるミネラル分のために起こるいろいろな問題をかなり解消してくれます。

◆4.中和作用
エコクリーンは弱アルカリ性です。多くの汚れや油脂は、脂肪酸という酸性の物質でできているので、エコクリーンによって中和することができるのです。
脂肪酸は中和されると水溶性になり、簡単に拭き取れるようになります。

それに、お風呂の湯に溶かせば、水道水に含まれている塩素も中和して臭いをとり、肌や髪をいためず温泉気分で入浴できます。
果物や野菜の農薬は、ほとんどが塩素系の毒です。残留農薬が心配な方も、これで安心。
※ただし、アルミニウムにかけると黒ずんでしまうので、気をつけてください。

◆5.発砲作用
エコクリーンが酸と反応してシュワシュワはじけるとき、その気泡からは微細な超音波が発生しています.その物理的なパワーを活用して、排水パイプの中や、タイルの目地部分など人間の手の届きにくいところや、細かいところの落ちにくい汚れを浮き上がらせてきれいにすることもできます。

--------------------

「エコクリーン」=ベーキングソーダ生まれる場所は、まず、「鉱山」「工場」があります。
そして、もうひとつ、ベーキングソーダが生まれる大事な場所がわたしたちの「体内」です。

「体内」では血液のpH(ペーハー)バランスを維持するのに大切な役目を果たしています。
唾液の中にもあって、口中の菌が作り出す酸を中和し、歯が溶けるのをふせいでいます。
また、身体の中でベーキングソーダが作られるプロセスそのものが、
胃酸を中和し、潰瘍を予防しています。
身体の各部からいらなくなった二酸化炭素を肺に送り
吐く息で外に出すのも手伝っています。すごいですね!

「エコクリーン」=ベーキングソーダを水や石けん、お酢などと組み合わせると、
互いの性質をグンと引き立て、すばらしい「コンビネーション」効果をもたらします。
こんなにナチュラルで、重宝な物質は、他にはなかなかありません。

●合成洗剤は使わない!

合成洗剤には、ノニルフェノール(環境ホルモン撹乱物質)が含まれています。
排水すると河川や海に流れ込み、 生物の雄が雌化してしまうことが懸念されており、安全な洗剤が望まれます。

「エコクリーン」=重曹は、無機物質で、
そのような生態系を破壊する物質は含まれておりません。

使えば使うほど排水管や河川をきれいにし、
環境に負担をかけず安心してご使用いただけます。

◆◆◆保存の方法◆◆◆

エコクリーンは、常温で安定したおだやかな天然物質ですが、
長くよい状態で保存するために、ある程度の注意を払いましょう。

きちんと保管すれば少なくとも3年は品質の著しい劣化を招くことはありません。

高温多湿、直射日光を避け、水濡れは厳禁、風通しのいい冷暗所に保管してください 

※エコクリーンがまだ新鮮かどうかを見分けるには、お酢を少したらしてみるとよいでしょう。 ブクブク泡が立ってくれば大丈夫です。


小松菜 キャベツ りんごジュース

Juice_1200_lingo_kyabetsu_komatsuna_20064人分
りんご…4ヶ
キャベツ…大1/4ヶ
小松菜…1輪


すいかジュース

すいかに含まれるビタミンやミネラルを無駄なく摂取するにはイキイキ酵素くんで作る、すいかジュースがおすすめです。すいかに多く含まれる糖類は夏バテした体を癒すのには効果的です。 また、余った白い部分をぬか漬けにしてもおいしいです。

▼作りかたSuika_01

  1. すいかは、果肉の赤い部分だけを適当な大きさにカットし、できるだけ種も取り除く。0111
  2. イキイキ酵素くん(ジュース用ストレーナー)にかけ、お好みではちみつを加える。
    (水分が多いので逆流しないように少量ずつ入れてください)

▼材料(2杯分)
すいか
・・・小玉1/2玉
塩・・・ちょっと入れると甘味が増します。


いちご1パックをジュースにすると

Juice_1200_ichigo_pack_imgJuice_1200_ichigo_100_2_2Juice_1200_ichigo_with_ikiikiいちご1パック(大きめのもの14ヶ)を、低速圧縮搾りジューサー イキイキ酵素くんでジュースにすると、250ccくらいJuice_1200_ichigo_100_3 のジュースがとれます。



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【オデオコーポレーション】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog