「エコクリーン」の使い方1
2007.10.23 |Category …よくある質問と回答
今までの洗剤とは使い方が少し違います
果物や野菜の農薬や汚れを洗うだけでなく身の回りのお掃除に「エコクリーン」が こんなに大活躍です
■普段のお掃除に1■ キッチン編
- 野菜やくだものの農薬や汚れを洗うとき
大きめのボウルに水をはり、「エコクリーン」を大さじ1~2杯溶かして洗います。
※「イキイキ酵素くん」を活かす必需品です。 - 果物のワックスなどを落とすには
「エコクリーン」適量を振りかけて、スポンジなどでやさしくこすり洗いし、水でゆすぐととてもきれいになります。 - 食器洗い
やわらかいミクロパウダーの研磨効果
少量の「エコクリーン」をスポンジにつけて磨きます。
水をあまり使わず湿らす程度にするのがコツです。 - 食器洗い機
専用洗剤の代わりに「エコクリーン」適量を入れて、セットします。
食器洗い機が汚れてきたら クエン酸を少量入れて「すすぎ洗い」でOK - フッ素樹脂加工のフライパンの汚れや臭いに
「エコクリーン」のぺーストを作り、スポンジなどでやさしくこすります。
大事なフッ素樹脂加工を傷つけずにすみます。 - 冷蔵庫の中食物のしみ汚れに
「エコクリーン」のペーストをぬりつけます。その後きれいに拭き洗いすれば、ほとんどの汚れはきれいに落ちます。 - ホーローの鍋やポットの内側の汚れ
中に水をはり、「エコクリーン」をたっぷり入れて10分程沸騰させるときれいに取れます。
また煮沸しないで水と「エコクリーン」のペーストでこすっても、傷をつけずにきれいにすることができます。
※ペーストの作り方…
「エコクリーン」に少しずつ水を加えて湿らせペースト状にしていきます。
「エコクリーン」がよく水を含み、しっとりしてきたら、できあがりです。 - コゲついた鍋
「エコクリーン」をたっぷりふりかけ、水を加えて火にかけます。
しばらく煮た後、数時間放置すれば、コゲつきが浮き上がってきます。
※注意※
アルミ製の鍋等には使用しないでください。 - 電子レンジのお手入れに
1リットルのぬるま湯に「エコクリーン」大さじ4杯を溶かした水溶液で拭き掃除します。 - オーブンやグリルのラックの汚れには
ラックを後洗い流せるような地面に置いて、「エコクリーン」を振りかけ、一晩放置します。次の日には熱いお湯で汚れを洗い落とせるはずですよ。 - オーブンの中でふきこぼれたお料理の汚れは
乾く前に「エコクリーン」適量をかけておけば、簡単にきれいにすることができます。
「エコクリーン」を振りかけたらしばらくそのままにし、ぬるま湯で石けんを泡立て、スポンジに含ませてやさしくこすり、その後、きれいにふきとります。 - まな板のお手入れに
まな板の表面に「エコクリーン」適量をふりかけ、さらに上からお酢をたっぷりかけます。しっかり泡立ったら、熱いお湯でゆすぎます。 - 流しまわりに
食器洗いが終わったら、ボウルに入れたぬるま湯に「エコクリーン」適量を溶かし、布巾やスポンジとそのぬるま湯で、ついでにシンクをひと洗いしておけば、布巾やスポンジはもちろんシンクからの臭いも、まったくしなくなります。 - コンロ周りの油汚れに
お酢と「エコクリーン」を各適量を混ぜた溶液で、簡単にきれいになります。
■普段のお掃除に2■ 拭き掃除その他編
- 拭き掃除に
また流し台やレンジ下の開き戸の通常の汚れ落しには、少量の「エコクリーン」で一拭きすれば簡単に落ちます! 小さな汚れ落しもお任せです! - 銀製品のクリーニング
アルミ箔を敷き詰めた鍋に、沸騰寸前のお湯を1リットル入れ、「エコクリーン」を大さじ3杯分入れて溶かします。
この中に銀製品を一晩浸しておきます。
翌朝柔らかい布等で磨くと食器から指輪まで、細かな模様部分の汚れも取れて輝きを取り戻します。
※注意※
パールや宝石には使用しないでください。 - クレヨンの落書き
湿らせた布に「エコクリーン」を振りかけ、そっとこすって落とします。 - くしやヘアブラシ
洗面器等にぬるま湯約1リットルをとり、「エコクリーン」大さじ3杯を入れます。その中にくしやヘアブラシ、カーラーなどを2時間ほど浸した後、すすいで乾かします。 - 窓ガラスやサッシ
1リットルの水に、小さじ1杯の「エコクリーン」を溶かし、スポンジにつけて窓ガラスやサッシを磨きます。最後に新聞紙で拭き取るとピッカピカです。 - たたき
バケツに人肌くらいのお湯を用意します。
「エコクリーン」をたたき全体にまき、軽くぬらしたブラシを隅々まで「エコクリーン」をこすりつけるように洗います。
途中、何度かお湯につけて洗い、この作業を続けた後お湯を全体にかけて流します。敷居をボロ布で拭きます。 - トイレのしみ汚れに
「エコクリーン」をたっぷり便器にふりかけ、特にしみになった部分に注意してトイレブラシでこすります。
「エコクリーン」の汚れ落しパワーが発揮できるように5分ほど置いてから流します。
■普段のお掃除に3■ 浴室編
- 浴室掃除に
浴槽やプラスチック洗面器についた湯垢落しや、タイル磨きにも!「エコクリーン」をパラパラ振りまいて軽く磨いてください。
入浴しながら使っても安全です。 - タイルの床
排水口周りのゴミをとり、床の上にないもない常態にします。40度Cくらいのお湯をバケツ4分の1(約2.5l)用意し、
「エコクリーン」カップ1を溶かします。
溶かしたお湯をつけながら、隅からバスブラシでこすっていきます。最後に冷水を床全体にかけます。 - 目地についたカビ
洗う部分がぬれている場合は、ボロ布で水分をとり、汚れに「エコクリーン」を振り掛けます。
目地からはみ出さないズックブラシやレールブラシでこすり、「エコクリーン」の研磨の力で落とします。 - 取っ手などの汚れ
軽くぬらしたスポンジに「エコクリーン」を振りかけよくこすります。 - シャワーヘッドをきれいに
大きめで厚手のフリーザー用袋などの中に、「エコクリーン」カップ1/4とお酢カップ1を入れ、さらにその中に汚れたシャワーヘッドを入れて口をしっかり縛ります。
しばらくして泡が立ちはじめてから、1時間ほどつけておきます。
その後シャワーヘッドを袋から取り出して、水ですすいでください。
シャワーヘッドにこびりついた汚れ(ミネラルの結晶)が溶け去り、ピカピカになります。 - バスタブまわりのコーキング
コーキングに黒い点々がついていたら、おそらく黒かびです。軽くぬらしたズックブラシに「エコクリーン」をつけてこすります。
シャワーをかけて洗い流します。
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: