忍者ブログ
Admin§Write

イキイキ酵素くんのBlog

血液ドロドロからサラサラへ。。。「酵素たっぷり!低速圧縮搾りジューサー」をご紹介している会社のブログ

HOME ≫ Category 「よくある質問と回答」 ≫ [1] [2]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


エコクリーンの使い方5

「エコクリーン」は掃除だけではなく、スキンケアにもお役立ちいただけます

「エコクリーン」ペーストの作り方…                  

「エコクリーン」に少しずつ水を加えて湿らせ、ペースト状にしていきます。
よく水を含み、しっとりしてきたら出来上がりです。

  1. 皿洗いをする時の手荒れを防ぐには
    洗いおけのため水、あるいはお湯に、いつも「エコクリーン」適量を入れておきましょう。肌をソフトに保つことができます。(もちろん、お皿の汚れも落ちやすくなります!)
  2. 角質化したひじをきれいにするには
    「エコクリーン」ペーストを使うとつるつるになります。
  3. 手についたマーカーの汚れは
    「エコクリーン」(適量)で落とすことができます。
  4. つめをきれいにするには
    ネイルブラシに少量の「エコクリーン」をつけて磨きます。つめの裏側もきれいにしましょう。汚れが簡単に落ちます。特に土いじりの汚れに有効です。また、「エコクリーン」を水で少し湿らせたものでつめを磨けば、キューティクルを滑らかに保ってくれます。あとでよくつめを洗ってください。
  5. 足が疲れたら
    1Lのお湯に「エコクリーン」大さじ4杯を溶かして、フットバスにしましょう。足の臭いもとれて、指の先までリラックスしますよ。定期的に「エコクリーン」フットバスをすれば、夏場に気になる足のにおいを事前におさえることができます。
  6. 軽石などで足の皮膚のお手入れをする前に
    「エコクリーン」適量を溶かしたぬるま湯に足をゆっくりつけて、皮膚を柔らかくしておきましょう。

安心で簡単なガーデニングに

  1. アルカリ性の土壌を好む花をきれいに咲かせたいとき(ゼラニウム・ベゴニア・アジサイ)
    ときどき薄めの「エコクリーン」水溶液を与えるといいですよ。
  2. トマトを育てるには
    トマトの根元の土に、軽く「エコクリーン」をまきましょう。トマトの酸度が低くなることで甘くなり、害虫も近寄りにくくなります。
    (冷蔵庫などの消臭に使った後の「エコクリーン」を活用できます。
  3. ナメクジには
    塩の代わりに「エコクリーン」をふりかけても効果があります。
  4. コンポストのにおいをとるには
    「エコクリーン」適量をふりかけます。また、「エコクリーン」はコンポストの酸性度もコントロールしてくれます。

屋内の観葉植物に

  1. 植木鉢の内側、外側に
    「エコクリーン」適量をふりかけて、きれいにしましょう。ふりかけた後、よくゆすいでください。
    素焼きの鉢に、有害物質が染み込む心配ありません。
  2. 植木鉢の植え替えをするとき
    土を入れる前に内側を「エコクリーン」適量で薄くおおってください。土をより長く新鮮に保つことができます。
  3. 切花を長持ちさせるには
    市販の薬品の代わりにごく薄い「エコクリーン」水溶液にいれるといいですよ。

「エコクリーン」の水溶液の作り方…                    

1Lのぬるま湯に、「エコクリーン」大さじ4杯を入れて混ぜます。

                   

※スプレー容器に入れて使ってもよいでしょう。※

PR

エコクリーンの使い方4

小さな子どもがいる家庭に
Oyako
***「エコクリーン」は小さなお子さんのいるご家庭で安心してご使用いただけます***



Rinngo_1
■その1■ 安心な暮らしに…

  1. ほ乳瓶やそのキャップなどを洗うときは
    大きめのボウルに熱湯を入れ「エコクリーン」適量をとかして水溶液を作り、そこに一晩つけ置きしてきれいにします。
    ※哺乳瓶本体が100度C以上の耐熱性を持つなら、鍋のお湯に「エコクリーン」大さじ3杯を加え、哺乳瓶を入れて3分間沸騰させる方法もあります。
  2. 使用後の紙おむつを捨てるゴミ箱のにおいをとるとき
    ビニール袋をセットする前に、箱の底に「エコクリーン」をカップ1敷いておきます。
    「エコクリーン」は、おむつの臭いをかなり効果的に取り去ってくれます。
  3. 赤ちゃんの吐物がお母さんのブラウスにかかったら
    まずできるだけ拭き取って、その後、そこに「エコクリーン」適量を軽く振りかけておきます。
    乾いたらブラシをかけて粉を落とします。においは取れますし、そのまま洗濯してもしみになりません。
    お出かけの時には 「エコクリーン」を小さな容器に移してバッグに入れておくといいでしょう。
  4. 赤ちゃんのおむつかぶれに
    ぬるま湯に焦慮のを入れた水溶液で、赤ちゃんのおしりをやさしく洗うことで乗り切りましょう。「エコクリーン」の水溶液でおむつかぶれの痛がゆさがおさまり、尿(通常は弱酸性)の酸度を中和することで自然治療をうながします。
    ※けっして 「エコクリーン」を赤ちゃんのおしりに直接振りかけないでください。
  5. 汚れた布おむつをきれいに洗濯するには
    洗濯する前にぬるま湯2L、「エコクリーン」カップ1/2の水溶液につけておいてください。
  6. おねしょのお片付け
    ベッドシーツやベッドパッドなどをとりはずし、マットレスのぬれた部分に
    エコクリーン」適量をふりかけて、まず湿気とにおいを吸収させます。
    乾いたら、掃除機で「エコクリーン」を吸いとってください。
    はがしたシーツやベッドパッドは、洗うときに尿の酸度を中和し、においも取れるように「エコクリーン」適量を入れて、いつも通りに洗濯してください。

■■その2■■ 持ち物のお掃除に…Cherry_1

  1. 新生児ベッド・おむつ交換台・ゆりかごの手すり・ベビーシート
    エコクリーン」水溶液で何度か清掃してください。
  2. プラスチック製のベビーチェアのトレイにこぼれた油のしみをきれいにとるには(スパゲティソース、ケチャップなど)
    まず「エコクリーン」適量を振りかけておきます。
    その後、湿らせた布で拭きとってゆすげば、跡は残りません。
  3. 洗濯できないぬいぐるみや布製のおもちゃは
    ビニール袋に入れて上から「エコクリーン」を適量かけよくすりこみます。
    (口をしばってよく振ってもいいでしょう。)すると、「エコクリーン」が汚れやにおいを吸収してくれます。あとは15分ほどそのままにしておき、ブラシや掃除機をかけたり、はたいて「エコクリーン」を落とします。
  4. 子ども用プールや浮き輪を片付ける前に
    よく乾かしてから「エコクリーン」を満べんなくふりかけます。カビやビニールどうしがくっついてしまうのも防ぎます。次の年にさっと「エコクリーン」を水洗いして落とせば、清潔なまま使うことができます。

「エコクリーン」の使い方3

-今までの洗剤とは使い方が少し違います - 

***洗浄力UP!*** お洗濯編

  1. 普段のお洗濯に
    洗濯機に「エコクリーン」をスプーン2~3杯入れて洗います。お風呂の残り湯を使うと水道水より温度も高くなるので洗浄力が上がります。
  2. 柔軟材として
    洗濯の「すすぎ」サイクルのときに、柔軟剤の代わりに「エコクリーン」カップ2/3を入れるといっそうふんわり仕上がります。
  3. 衣類についた酸性の汚れ (酸性のパイプクリーナー、トイレクリーナー吐物、電池の液漏れ、小水)
    汚れた部分をすぐ水ですすぎ落とし、酸を中和させるために「エコクリーン」適量をふりかけます。(少し時間がたって、衣類についた酸が乾燥していたとしても、洗濯機に入れる前に「エコクリーン」で中和させること。そうしないと、水が酸を活性化させてさらに衣類が傷んでしまいます。)
    しばらくして、「エコクリーン」をはたき落とします。
    ※「エコクリーン」は洗うときは洗浄剤として働き、濯ぎ後はリンス剤として機能するという優れた二面性を持っています。

☆頑固な汚れに(※最初に必ず目立たないところで色落ちしないかどうか確かめてください)

  1. しみついた衣類に
    洗濯する前に、同量の水と「エコクリーン」を混ぜて濃いめのペーストを作り、そのペーストを直接汚れにつけてこすってから、洗濯機に入れましょう。
  2. 袖周りの汚れに
    汚れた部分に直接「エコクリーン」ペーストをつけ、少しこすってそのまま置いておきます。さらに洗濯機に入れる前に、ペーストの上に少量のお酢をたらして泡立たせます。
  3. 衣類に染み付いたタバコの臭いをとるには
    「エコクリーン」の水溶液にしばらくつけておいてから洗うといいでしょう。
  4. 汚れのひどい作業着などの洗濯に
    今すぐ洗えなければ、せめて臭いだけでも落としておきたいもの。
    気になる衣類の山に「エコクリーン」適量を振りかけておきます。
    洗濯するときには、「エコクリーン」は落とさず、そのまま洗濯機に入れればいいのです。
  5. 動物の臭いがついてしまった衣類には
    洗濯前に4Lの水にカップ2/3の「エコクリーン」を入れた水溶液に数時間つけてから洗いましょう。

酵素入り合成洗剤の悪影響
(アトピー性皮膚炎の要因? 黒カビの原因?)
合成洗剤には、タンパク質分解酵素、皮脂分解酵素、セルロース分解酵素などを入れ洗浄力を高めています。

 しかし、水温が低いと溶けきらず、洗いあがっても衣類についたまま残って、着用したときに体温と湿度の好条件で、分解が働いていまいます。

 皮膚のタンパク質、皮脂がその酵素によって分解されてしまうことでアトピー性皮膚炎の原因となることが懸念されます。

顕著に症状が現れるとは限らないので、自覚されにくいのですが 「エコクリーン」で洗う習慣をつけ、その後合成洗剤にもどると、その違いに気が付くこととなります。

 また、その酵素が洗濯槽に付着し、黒カビ発生の原因となっています。ステンレス槽ではあまり問題ありませんが、 プラスチック製ですとマイナスの電気を帯びていますので、プラスに帯電した酵素が洗濯槽に電着してしまいます。

石けんも、軟水で水温が高くないと溶けないで、洗濯槽に付着してやはり黒カビの原因となります。また、リンス剤もプラス電荷で洗濯槽に電着し、蓄積、発酵して黒カビの原因となります。

 洗濯する機械を洗濯する洗剤があるなんて、本来おかしな話ではありませんか。

「エコクリーン」には、そういう作用をする成分は入っていません。
それどころか、黒カビを剥離しますので、合成洗剤から切り替えるときは、一度洗濯槽をきれいに洗浄してからお使いください。

洗濯槽の洗浄方法

過酸化ソーダをコップ1杯入れ、お風呂の残り湯の温度が高いときにポンプでくみ上げ、数回洗濯槽をまわし、2時間くらい置いておきます。その後、1工程空回ししてください。
そして、クエン酸でも同じ工程を行えばOKです。

蛍光増白剤の悪影響

 ほとんどの合成洗剤には、白さを出すために蛍光増白剤が入っています。

見た目で良く落ちたように錯覚をおこさせているのですが、内容成分は安全性に問題があります。
発がん性物質の疑いを持たれています。

 ベビー用品などに使用禁止になっている蛍光増白剤なのに、合成洗剤になぜ入れても良いのでしょうか。
洗濯後の繊維にブラックライトを当てると蛍光染料の残留がはっきり確認されます。
製品として購入したときは安全でも、合成洗剤で洗ったがために危険物で染められてしまったことに疑問を持ちませんか?


「エコクリーン」の使い方2

今までの洗剤とは使い方が少し違います
不快な悪臭もおだやかに消臭 エコクリーンが大活躍!

■脱臭効果1■ キッチン周りに

  1. 生ゴミの脱臭
    生ゴミ用のポリバケツの底に「エコクリーン」を少し多めに(50~70g程度)ふりかけておき、生ゴミを入れたら表面を新聞紙でピッチリ覆うと、臭いが出にくくなります。
  2. 排水溝の臭いにEkohaisuikou_1
    「エコクリーン」を1週間に1カップ(約150g)の目安で流します。
    臭いけしだけではなく、排水パイプの油汚れを吸着して、汚れ落しの効果もあります。
  3. 冷蔵庫の脱臭にEkodashuu
    「エコクリーン」をコップ1杯、ふたをしないでそのまま冷蔵庫にいれておきます。
    2ヶ月に1度くらい交換し、使用後は汚れ落しとして再利用できるので経済的!!
  4. 魚料理の後に
    まな板に「エコクリーン」を小さじ1~2杯(4~6g)ふりかけて洗うと、臭いがとれます。

「エコクリーン」の使い方1

今までの洗剤とは使い方が少し違います
果物や野菜の農薬や汚れを洗うだけでなく身の回りのお掃除に「エコクリーン」が こんなに大活躍です

■普段のお掃除に1■ キッチン編

  1. 野菜やくだものの農薬や汚れを洗うときSalad_1

     大きめのボウルに水をはり、「エコクリーン」を大さじ1~2杯溶かして洗います。
    ※「イキイキ酵素くん」を活かす必需品です。

  2. 果物のワックスなどを落とすには
    「エコクリーン」適量を振りかけて、スポンジなどでやさしくこすり洗いし、水でゆすぐととてもきれいになります。
  3. 食器洗い
    やわらかいミクロパウダーの研磨効果
    少量の「エコクリーン」をスポンジにつけて磨きます。
    水をあまり使わず湿らす程度にするのがコツです。
  4. 食器洗い機
    専用洗剤の代わりに「エコクリーン」適量を入れて、セットします。
    食器洗い機が汚れてきたら クエン酸を少量入れて「すすぎ洗い」でOK
  5. フッ素樹脂加工のフライパンの汚れや臭いに
    「エコクリーン」のぺーストを作り、スポンジなどでやさしくこすります。
    大事なフッ素樹脂加工を傷つけずにすみます。
  6. 冷蔵庫の中食物のしみ汚れに
    「エコクリーン」のペーストをぬりつけます。その後きれいに拭き洗いすれば、ほとんどの汚れはきれいに落ちます。
  7. ホーローの鍋やポットの内側の汚れ
    中に水をはり、「エコクリーン」をたっぷり入れて10分程沸騰させるときれいに取れます。
    また煮沸しないで水と「エコクリーン」のペーストでこすっても、傷をつけずにきれいにすることができます。
     
    ※ペーストの作り方…
     「エコクリーン」に少しずつ水を加えて湿らせペースト状にしていきます。
     「エコクリーン」がよく水を含み、しっとりしてきたら、できあがりです。
  8. コゲついた鍋Ekokogetsuki
    「エコクリーン」をたっぷりふりかけ、水を加えて火にかけます。
    しばらく煮た後、数時間放置すれば、コゲつきが浮き上がってきます。
    ※注意※
    アルミ製の鍋等には使用しないでください。
  9. 電子レンジのお手入れに
    1リットルのぬるま湯に「エコクリーン」大さじ4杯を溶かした水溶液で拭き掃除します。
  10. オーブンやグリルのラックの汚れには
    ラックを後洗い流せるような地面に置いて、「エコクリーン」を振りかけ、一晩放置します。次の日には熱いお湯で汚れを洗い落とせるはずですよ。
  11. オーブンの中でふきこぼれたお料理の汚れは
    乾く前に「エコクリーン」適量をかけておけば、簡単にきれいにすることができます。
    「エコクリーン」を振りかけたらしばらくそのままにし、ぬるま湯で石けんを泡立て、スポンジに含ませてやさしくこすり、その後、きれいにふきとります。
  12. まな板のお手入れに
    まな板の表面に「エコクリーン」適量をふりかけ、さらに上からお酢をたっぷりかけます。しっかり泡立ったら、熱いお湯でゆすぎます。
  13. 流しまわりにEkohaisuikou
    食器洗いが終わったら、ボウルに入れたぬるま湯に「エコクリーン」適量を溶かし、布巾やスポンジとそのぬるま湯で、ついでにシンクをひと洗いしておけば、布巾やスポンジはもちろんシンクからの臭いも、まったくしなくなります。
  14. コンロ周りの油汚れに
    お酢と「エコクリーン」を各適量を混ぜた溶液で、簡単にきれいになります。

エコクリーンの使い方1トップへ

■普段のお掃除に2■ 拭き掃除その他編

  1. 拭き掃除に
    また流し台やレンジ下の開き戸の通常の汚れ落しには、少量の「エコクリーン」で一拭きすれば簡単に落ちます! 小さな汚れ落しもお任せです!
  2. 銀製品のクリーニング
    アルミ箔を敷き詰めた鍋に、沸騰寸前のお湯を1リットル入れ、「エコクリーン」を大さじ3杯分入れて溶かします。
    この中に銀製品を一晩浸しておきます。
    翌朝柔らかい布等で磨くと食器から指輪まで、細かな模様部分の汚れも取れて輝きを取り戻します。
     
    ※注意※
     パールや宝石には使用しないでください。
  3. クレヨンの落書き
    湿らせた布に「エコクリーン」を振りかけ、そっとこすって落とします。
  4. くしやヘアブラシ
    洗面器等にぬるま湯約1リットルをとり、「エコクリーン」大さじ3杯を入れます。その中にくしやヘアブラシ、カーラーなどを2時間ほど浸した後、すすいで乾かします。
  5. 窓ガラスやサッシ
    1リットルの水に、小さじ1杯の「エコクリーン」を溶かし、スポンジにつけて窓ガラスやサッシを磨きます。最後に新聞紙で拭き取るとピッカピカです。
  6. たたき
    バケツに人肌くらいのお湯を用意します。
    「エコクリーン」をたたき全体にまき、軽くぬらしたブラシを隅々まで「エコクリーン」をこすりつけるように洗います。
    途中、何度かお湯につけて洗い、この作業を続けた後お湯を全体にかけて流します。敷居をボロ布で拭きます。
  7. トイレのしみ汚れに
    「エコクリーン」をたっぷり便器にふりかけ、特にしみになった部分に注意してトイレブラシでこすります。
    「エコクリーン」の汚れ落しパワーが発揮できるように5分ほど置いてから流します。


エコクリーンの使い方1トップへ

■普段のお掃除に3■ 浴室編

  1. 浴室掃除にBasu
    浴槽やプラスチック洗面器についた湯垢落しや、タイル磨きにも!「エコクリーン」をパラパラ振りまいて軽く磨いてください。


    入浴しながら使っても安全です。
  2. タイルの床
    排水口周りのゴミをとり、床の上にないもない常態にします。40度Cくらいのお湯をバケツ4分の1(約2.5l)用意し、
    「エコクリーン」カップ1を溶かします。
    溶かしたお湯をつけながら、隅からバスブラシでこすっていきます。最後に冷水を床全体にかけます。
  3. 目地についたカビ
    洗う部分がぬれている場合は、ボロ布で水分をとり、汚れに「エコクリーン」を振り掛けます。
    目地からはみ出さないズックブラシやレールブラシでこすり、「エコクリーン」の研磨の力で落とします。
  4. 取っ手などの汚れ
    軽くぬらしたスポンジに「エコクリーン」を振りかけよくこすります。
  5. シャワーヘッドをきれいに
    大きめで厚手のフリーザー用袋などの中に、「エコクリーン」カップ1/4とお酢カップ1を入れ、さらにその中に汚れたシャワーヘッドを入れて口をしっかり縛ります。
    しばらくして泡が立ちはじめてから、1時間ほどつけておきます。
    その後シャワーヘッドを袋から取り出して、水ですすいでください。
    シャワーヘッドにこびりついた汚れ(ミネラルの結晶)が溶け去り、ピカピカになります。
  6. バスタブまわりのコーキング
    コーキングに黒い点々がついていたら、おそらく黒かびです。軽くぬらしたズックブラシに「エコクリーン」をつけてこすります。
    シャワーをかけて洗い流します。


|PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【オデオコーポレーション】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog