エコクリーンの使い方5
2007.10.31 |Category …よくある質問と回答
「エコクリーン」は掃除だけではなく、スキンケアにもお役立ちいただけます
「エコクリーン」ペーストの作り方…
「エコクリーン」に少しずつ水を加えて湿らせ、ペースト状にしていきます。
よく水を含み、しっとりしてきたら出来上がりです。
- 皿洗いをする時の手荒れを防ぐには
洗いおけのため水、あるいはお湯に、いつも「エコクリーン」適量を入れておきましょう。肌をソフトに保つことができます。(もちろん、お皿の汚れも落ちやすくなります!) - 角質化したひじをきれいにするには
「エコクリーン」ペーストを使うとつるつるになります。 - 手についたマーカーの汚れは
「エコクリーン」(適量)で落とすことができます。 - つめをきれいにするには
ネイルブラシに少量の「エコクリーン」をつけて磨きます。つめの裏側もきれいにしましょう。汚れが簡単に落ちます。特に土いじりの汚れに有効です。また、「エコクリーン」を水で少し湿らせたものでつめを磨けば、キューティクルを滑らかに保ってくれます。あとでよくつめを洗ってください。 - 足が疲れたら
1Lのお湯に「エコクリーン」大さじ4杯を溶かして、フットバスにしましょう。足の臭いもとれて、指の先までリラックスしますよ。定期的に「エコクリーン」フットバスをすれば、夏場に気になる足のにおいを事前におさえることができます。 - 軽石などで足の皮膚のお手入れをする前に
「エコクリーン」適量を溶かしたぬるま湯に足をゆっくりつけて、皮膚を柔らかくしておきましょう。
安心で簡単なガーデニングに
- アルカリ性の土壌を好む花をきれいに咲かせたいとき(ゼラニウム・ベゴニア・アジサイ)
ときどき薄めの「エコクリーン」水溶液を与えるといいですよ。 - トマトを育てるには
トマトの根元の土に、軽く「エコクリーン」をまきましょう。トマトの酸度が低くなることで甘くなり、害虫も近寄りにくくなります。
(冷蔵庫などの消臭に使った後の「エコクリーン」を活用できます。 - ナメクジには
塩の代わりに「エコクリーン」をふりかけても効果があります。 - コンポストのにおいをとるには
「エコクリーン」適量をふりかけます。また、「エコクリーン」はコンポストの酸性度もコントロールしてくれます。
屋内の観葉植物に
- 植木鉢の内側、外側に
「エコクリーン」適量をふりかけて、きれいにしましょう。ふりかけた後、よくゆすいでください。
素焼きの鉢に、有害物質が染み込む心配ありません。 - 植木鉢の植え替えをするとき
土を入れる前に内側を「エコクリーン」適量で薄くおおってください。土をより長く新鮮に保つことができます。 - 切花を長持ちさせるには
市販の薬品の代わりにごく薄い「エコクリーン」水溶液にいれるといいですよ。
「エコクリーン」の水溶液の作り方…
1Lのぬるま湯に、「エコクリーン」大さじ4杯を入れて混ぜます。
※スプレー容器に入れて使ってもよいでしょう。※
PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: